Linux Infrared HOWTO
Prev
Next
Chapter 3. IrDA 接続の詳細 - プロトコル
Table of Contents
3.1.
IrDA スタックを使ってみる
3.1.1.
SIR
3.1.2.
ドングル接続 - シリアルポート用の赤外線アダプタ
3.1.3.
ドングル接続 - 赤外線マザーボードアダプタ
3.1.4.
高速赤外線通信 (FIR)
3.2.
プリンタ接続 - IrLPT, IrTTP, IrCOMM?
3.3.
LAN 接続 - IrLAN
3.4.
HP NetBeamer との接続
3.5.
Palm III コネクション - IrCOMM
3.6.
Palm (Handspring Visor) 用 IR 経由 Linux ターミナル
3.7.
Psion 5 との接続
3.8.
Linux と WinCE を接続する
3.9.
携帯電話接続
3.9.1.
Motorola Timeport GSM
3.9.2.
Ericsson
3.9.3.
SH888 電話帳ツール
3.9.4.
NOKIA
3.9.5.
Siemens S25
3.9.6.
ドイツ e-plus
3.10.
デジタルカメラ接続
3.11.
Window$9x/NT と Linux/IrDA
3.11.1.
はじめに
3.11.2.
Linux/IrDA と Window$95 IrDA(TM) 間の接続
3.11.3.
Win98 機と Linux 間の通信
3.12.
Linux と Linux の接続
3.12.1.
接続用モジュール
3.12.2.
圧縮について
3.13.
複数デバイスの同時使用
3.14.
ドッキングステーションとの接続
3.15.
キーボード接続
3.16.
シリアルケーブルを使った接続
3.17.
ヌルモデムケーブル接続
3.18.
ピアツーピア接続 / 直接モード
3.19.
東芝のノートブックでの Linux/IrDA
3.20.
デスクトップコンピュータでの IrDA カード
Prev
Home
Next
設定について
Up
IrDA スタックを使ってみる